プロ・アマを問わず、全国の溶接に携わる溶接人(ようせっちゅう)を対象とした作品コンテストです。
「溶接が好き!」その気持ちさえあれば、どなたでも応募可能です。溶接・溶断技術を使用した作品を広く募集しています。
金属の造形作品が対象です。
あなたの感性を自由に表現し、カタチにしてください。
インテリア・エクステリアなど生活をより便利に、より豊かに彩るものが対象です。
あなたの生活を彩るアイテムを溶接でカタチにしてください。





全応募者の中からSUZUKIDが今後の活動を期待し、応援したい作品に贈る賞です。
SUZUKIDの溶接機・切断機を使用した作品が対象です。
賞品は下記のSUZUKID製品から1機種お選びいただけます。

アーキュリー80NOVA

POSITIG

アイボーグ180°デジタルLED

エッジホッパー
参加賞

SUZUKIDオリジナル
QUOカード500円分

SUZUKIDカレンダー2027
応募された方全員に参加賞をプレゼント!
※発送時期については2026年11月中旬を予定しております。
事前エントリー&早期応募 特典

本皮溶接用
裏出し手袋
事前エントリーや2025年12月31日までに早期応募をしていただくことで、「本皮溶接用裏出し手袋(P-106)」をお贈りいたします。
事前エントリーは参加の意思表示のみなので応募を検討している方はまず事前エントリーをしてみてはいかがでしょうか
※事前エントリーのみで作品応募されていない方はプレゼントの対象外となります。
一次審査通過特典

溶接人杯
フォトブック
一次審査を通過された方には、「第十二回溶接人杯作品フォトブック」をお贈り致します。
※フォトブックの制作の関係で送付は2026年12月下旬を予定しております。
応募開始
第12回溶接人杯が正式に応募開始です。
また「事前エントリー」も同時スタート!
「事前エントリー」は参加の意思表示のみなのでこれから応募を検討している方はまずは事前エントリーだけでもしてみてはいかがでしょうか?
9月1日〜12月31日の間に事前エントリーもしくは早期応募をしていただくことで、「本皮溶接用裏出し手袋」をお贈りいたします。
※応募並びに事前エントリーには溶接人杯サイトのアカウント登録が必要となります。
事前エントリー締め切り
事前エントリーは締め切りですが、応募は2026年7月15日までとなります。
※応募並びに事前エントリーには溶接人杯サイトのアカウント登録が必要となります。
主催者審査(一次審査)
ART STYLE 10作品、LIFE STYLE 8作品を主催者審査により選出いたします。
インターネット投票(二次審査)
主催者選出のART STYLE 10作品、LIFE STYLE 8作品の中から本サイトでの「インターネット投票」でART STYLE 5作品、LIFE STYLE 3作品を選出いたします。
一般の方も投票できます。
国際ウェルディングショー来場者投票(最終審査)
2026年9月16日~19日 国際ウェルディングショー(東京ビッグサイト)にて上位5作品を展示。
来場者投票+ 審査員投票を行い、グランプリを決定。
結果発表
グランプリ発表!結果は2026年10月1日に本サイトで発表いたします。
どのような作品が応募できますか?
アート作品や実用的な作品など溶接を使用した作品であればエントリーが可能です。
募集要項としましては次の通りです。
- サイズ
- 幅 / 奥行 / 高さがそれぞれ 1m 以内で、重量は 30kg 以内。
- 素 材
- 作品全体の割合がおおむね 50%以上が金属で構成されていれば、他の素材との組み合わせも可能です。
- 著作権
- 著作権侵害に当たる作品は当コンテストに応募することができません。
著作権侵害に当たらない作品であることを確認してご応募ください。
第11回溶接人杯 受賞作品


作品コンセプト
口から火を吐くドラゴンがほしくてステンレスでドラゴン型のロケットストーブを制作。
火を吐いている時に目が光るように目は黒目だけ内側から付けている、火を吐いていない時は正面を向くように首に関節をつけた。
背中の蓋を開けて薪を入れて尻尾の付け根のハッチを開いて扇風機で風を送ると口から火を吐く。
お腹周りはスリット構造で胸から肩首回りは二重構造になっている。
全体の体表モールドは出来るだけ熔接仕上げにしている。
燃焼室を90x㎜x90㎜x150㎜のスペースを確保して作り始めたら大きくなりすぎた。
キャンプに持って行くために制作したので次回はもっと小さく作ろう。


作品コンセプト
タイトルには『龍と虎が激しく戦い、その力量にはほとんど差がない』という意味があります。
この作品は愛知県で開催される高校生溶接競技大会に挑戦したときの作品で、大会の様子を龍と虎に喩え作り上げました。
この大会では私たちの先輩方が何度も結果を残してきており、私たちも優勝をめざして日々の制作にあたり何度も相談し合い、作っては切断を繰り返してこだわり抜いた作品です。
結果は2位という悔しい思いをしましたが、この過程で多くの苦悩や喜びを経験することができました。
制作班全員で「リベンジしたい!」という強い思いがありましたが、私たちは3年生で卒業を控えています。
そんなときにこの大会の存在を知り、「絶対に参加する!」と決めました。プロも参加する厳しい大会ですが、わたしたちの作品がどれだけ通用するのか新たに挑戦したいと思います。
もし、結果を残すことができたら私たちが知ることができた溶接の魅力を後輩達に伝え、作業環境をもっと整えて応援していきたいです。


作品コンセプト
この作品は安藤裕子さんの「衝撃」という曲から着想を得ました。
今私たちは約2年間にわたるコロナ禍を果て、世界各地で起こっている戦争や災害など不安定で混沌とした時代を生きていると思います。
このような非常に重苦しい時間の裏には何があるのか、その中で自分はどう生きるのかという葛藤の中で制作しました。


作品コンセプト
この作品は安藤裕子さんの「衝撃」という曲から着想を得ました。
今私たちは約2年間にわたるコロナ禍を果て、世界各地で起こっている戦争や災害など不安定で混沌とした時代を生きていると思います。
このような非常に重苦しい時間の裏には何があるのか、その中で自分はどう生きるのかという葛藤の中で制作しました。
募集要項
-
作品について
鉄鋼材料(ステンレス、アルミ含む)を溶接して製作したもの。一部、鉄鋼材料(ステンレス、アルミ含む)以外の材料を使用した作品も可能ですが、主たる構造物は鉄鋼材料(ステンレス、アルミ含む)を溶接して製作していることが条件となります。本人が製作したもの、グループで製作したものの両方とも可能です。
●サイズ:幅 / 奥行 / 高さがそれぞれ1m以内、重量は 30kg 以内。
●カテゴリー:
ART STYLE / 金属の造形作品が対象。あなたの感性を自由に表現し、カタチにしてください。
LIFE STYLE / インテリア・エクステリアなど生活をより便利に、より豊かに彩るものが対象。あなたの生活を彩るアイテムを溶接でカタチにしてください。 -
参加資格
個人・企業・団体問わず、どなたでも応募いただけます。1個人・企業・団体あたり1点までの応募とさせていただきます。応募は無料です。
-
募集期間
2025年9月1日〜2026年7月15日
-
応募方法
募集期間内に公式ホームページの応募フォームに必要事項を記入の上、作品の写真(JPG、JPEG、PNG、1ファイル最大5MBで4枚まで)をアップロードしてください。
【事前エントリー特典】
2025年9月1日〜12月31日の間に事前エントリーをしていただくと「本皮溶接用裏出し手袋」をプレゼント。事前エントリーは参加の意思表示のみですので、まずはお気軽にご登録ください。
※応募並びに事前エントリーには溶接人杯サイトのアカウント登録が必要となります。 -
審査
【主催者審査(一次審査)】2026年7月22日
ART STYLE 10作品、LIFE STYLE 8作品を主催者審査により選出いたします。
【インターネット投票(二次審査)】2026年8月1日〜15日
主催者選出の作品を本サイトでの「インターネット投票」で ART STYLE 5作品、LIFE STYLE 3作品を決定いたします。一般の方も投票できます。
【国際ウェルディングショー来場者投票(最終審査)】2026年9月19日
2026年9月16日〜19日 国際ウェルディングショー(東京ビッグサイト)にて上位作品を展示。来場者投票+審査員投票を行い、グランプリを決定いたします。 -
結果発表・表彰式
2026年10月1日、公式ホームページにて結果発表を行います。表彰式の詳細については後日発表いたします。
-
作品の取り扱い
最終審査対象作品は各自で任意保険加入をお願いします。作品に破損・紛失・盗難が発生しても、コンテスト主催者側では補償はできかねますので予めご了承ください。
-
作品の返却
入賞作品の返却は、作品受領後1年以内にコンテスト主催者側より発送いたします。お客様のご希望に応じて、お客様負担により1年以内に限り発送いたします。保管期間の1年を過ぎた作品については、コンテスト主催者側で処分させていただきますので予めご了承ください。
-
注意事項
●本コンテストは企業・個人・団体を問わず応募いただけますが、以前のコンテスト(第1回〜第11回)で入賞経験がある個人・企業・団体の作品、および同一作品または同コンセプトで製作されたものは応募不可といたします。
●最終審査対象作品の宅配料、または持込の際の交通費等は応募者の自己負担となります。
●入賞作品の著作権・商標権・肖像権および作品の利用権は、コンテスト主催者に帰属します。
●応募作品が第三者の権利を侵害していることが判明した場合、応募を無効とさせていただくと共に、賞の授与を取り消すことがあります。